特定技能制度
2019年4月1日施行された「特定技能制度」についてご説明いたします
2019年4月1日施行された「特定技能制度」についてご説明いたします
【特定技能1号】 特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
【特定技能2号】 特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
上記のように業務の熟練度によって、1号、2号があります。
新しい動きがあれば、こちらの表を随時更新していきます。
特定技能 | 技術・人文知識・国際業務 | 技能 | ||
特定技能1号 | 特定技能2号 | |||
学歴の要件 | ― | ― | あり | ― |
単純労働 | 〇 | 〇 | × | × |
転職 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
●入国・在留を認めた分野の中での転職を認める ●非自発的離職時の転職支援 | ||||
在留期間 | 最長5年 | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
在留期間の更新 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
家族の帯同 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
日本語水準の要件 | 「国際交流基金日本語基礎テスト」もしくは「日本語能力試験(N4以上)」に合格(※技能実習2号を良好に修了した者は免除) | 試験等での確認は不要 | – | – |
技能水準の要件 | 試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) | 試験等で確認 | 学術上の素養を背景とする一定水準以上の専門的技術又は知識を必要とする活動又は外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性に基づく一定水準以上の専門的能力 | 一定期間の実務経験等(内容によって異なる) |
対象職種・特徴 | 16分野 | 建設業、船舶・船用工業の2分野 | 機械工学等の技術者、通訳、デザイナー、マーケティング業務従事者、私企業の語学教師等 | 実務経験を有する外国料理の調理師、スポーツ指導者、航空機操縦者、金属等の加工職人等 |
受け入れパターン | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目 | 10年目 | 11年目 |
A 技能実習生以外の外国人 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | ||||||
特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | ||||
B 技能実習生からの移行 | 技能実習 1号 | 技能実習 2号 | 技能実習 2号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | |||
技能実習 1号 | 技能実習 2号 | 技能実習 2号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | 一時帰国 (※1) | 特定技能 1号 | |
技能実習 1号 | 技能実習 2号 | 技能実習 2号 | 技能実習 3号(※2) | 技能実習 3号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 | 特定技能 1号 |
技能実習3号もしくは2号修了、または試験合格
▼
受け入れ企業の産業分類が特定産業分野に適合
就業する業務が業務区分職種に適合
▼
特定技能雇用契約の締結
・報酬額が日本人が従事する場合の報酬の額と同等以上であること
・一時帰国を希望した場合、休暇を取得させること
・報酬、福利厚生施設の利用等の待遇で差別的取扱いをしていないこと等
▼
1号特定技能支援計画の作成
<記載事項>・職業生活上、日常生活上、社会生活上の支援(在留資格変更許可申請前の情報提供、住宅の確保等)
・支援計画の全部を委託する場合は、その契約内容
・支援責任者等
▼
地方出入国在留管理局へ入国・在留関係申請
▼
在留資格「特定技能1号」取得、上陸許可・在留資格変更許可
▼
特定技能活動開始
外国人を直接雇用する企業のことで、次のような基準があります。
受け入れ機関に代わって、支援計画の作成・実施を行う機関のことで、次のような基準があります。
☞弊組合は登録支援機関としての許可を得ており、特定技能受け入れ機関と特定技能者をフォローいたします。その他の登録支援機関につきましては、 法務省サイトの登録簿にてご確認ください。
※電話番号タップ時に、「このwebサイトから自動的に電話をかけることは禁止されています」と表示される場合があります。 iphoneの仕様によるものですので「通話を許可」をタップの上、発信ください。